アルコール依存症の再発率は?私はスリップ数十回でした!

こんにちは、アルコール依存症のバービーです!
もしかして、今、飲んでます?(笑)
あり得ますよね、そんなこと。
私だって、つい11年程前は朝から飲んでいたんだから。
何回、断酒を決意しても飲んでしまう、スリップしてしまうんですよ...。
何でスリップしちゃうんでしょうね、ダメだって分かっているのに。
そこで今日は、アル中さんのスリップの再発率と私のスリップについて考えてみたいと思います。
ぜひ、皆さんも一緒に考えてみてくださいね♪
目次
アルコール依存症の再発率は?
再発率って...犯罪みたいですよね...再犯か!ってね。
でも、ちょっと気になりますよね、断酒を決意したにもかかわらずスリップ(再飲酒)してしまう確率。
みんなどうしてスリップしちゃうのかな~?(お前に言われたくない!って?!)
スリップは当然のこと
そもそもアルコール依存症、その他の依存症も再発するのは当然だとも言えそうです。
なぜって、依存症とはそういう病気だから。
そして、その再発・再飲酒をスリップと言うのですが、なぜ、スリップというのでしょう。
スリップについては下の記事に詳しく書いてあるので参考にしてくださいね▼
私も今回の断酒(約11年)が安定するまでは前述のように、何回も何回もスリップしてました。
スリップ常習犯です(-_-;)
お酒をやめようと初めて決意したのはもう、20数年程前。
身体を壊した頃です。
それでもやめられなくて、ずっとウダウダ飲み続けていました。
それで1度はアルコール専門クリニックにつながったのですが、あまりに酔い過ぎていて何も分からないまま
撃沈してしまいました。
お酒をやめようと決意してから本当に断酒できるまでのスリップは数知れません。
では、アルコール依存症者がスリップしてしまう確率はどのぐらいなのでしょう。
アルコール依存症の断酒率
私のように断酒を決意したからとそう簡単には断酒継続できず、スリップしてしまうのは当然のこととありましたが
いったい断酒っていつになったら安定するのでしょう。
こちらの表は、アルコール依存症患者が治療のために入院し、プログラムが終わり退院してからの断酒率になります。
表を見ると分かるように、退院直後から飲酒してしまう人もいるのが現実。
それはよく聞く話ですよね。
アルコール依存症の治療のために入院してみたものの、入院中もお酒が飲みたくて飲みたくてしょうがない。
お酒をやめるための入院なのに退院したらすぐに飲むぞ!と決意している人も。
または、退院祝いとして飲む人も...あ~ぁ。
表では2.5ヶ月、2ヶ月半以内で50%の人がスリップしてしまうのが分かります。
退院後1年経つ頃には、断酒できている人が約30%なので約70%の人がスリップしてしまっているということ。
でも良~く見てみると退院2年後にはわずか20%ですが断酒が安定してくる人もいますよね。
ということは、退院後の2年をクリアすれば断酒もそう難しいものではないと言えるのではないでしょうか。(それが出きれば誰も苦労せん!)
それにしても早い時期からスリップしてしまった人はまたゼロからスタートしなくてはならないのでしょうか。
再飲酒のトリガー(引き金)を知る
なんでまた飲んでしまったのだろう...と悔やみますよね。
せっかく頑張ってきた〇週間なり〇ヶ月が無駄になってしまったような。
再発するまでの努力は無駄になってしまうのでしょうか。
また、ゼロからスタートすべきなのでしょうか。
再飲酒は無駄ではない
私が通っていたアルコール専門クリニックでは
「スリップは誰でもあり得ること。決して無駄ではない、だってスリップはアルコール依存症という病気の症状だから」
と教えてもらいました。
もちろん、しないに越したことはありません。
スリップしてしまうとアルコール依存症の症状が進んでしまったり、再び失ってしまうものもあるかもしれませんものね。
でも、スリップは回復のための再ステップとも捉えることができます。
もしスリップしてしまったとしても諦めることなく再チャレンジすれば良いだけの話です。
だって、〇週間なり〇ヶ月断酒できたんですもの、自信を持ってください!
ただ、なぜスリップしてしまったのか、何がトリガー(引き金)になったのかを考えてみる必要はありますね。
スリップを生かす
もし、入院して治療したのにもかかわらず、または、入院はしてないけど自分なりに断酒を決意したのにスリップしてしまったら
何でスリップしてしまったのか原因(引き金)を取り除かなくてはなりません。
考えられることを全て紙に書き出してみるのもいいかもしれませんよ。
例えば
・過度なストレス
・HALT
HALTについては下の記事を参考にしてくださいね▼
アルコール依存症の断酒初心者さん、甘いもの食べすぎていませんか?
・体調の悪さ(精神的なものも含めて)
これらをトリガーに、すぐには飲酒につながらないとしても再発警報でもあります。
・自助会に参加しなくなる
・ネガティブな感情になる
・引きこもりになる
・病院にも行かなくなる
・薬を飲まなくなる
・嘘をついたりごまかしたりする
・イライラしたり不安になる
・お酒が解決してくれると思うようになる
どうでしょうか、何か思い当たることがあるのではないでしょうか。
徐々にこれがあなたの思考に忍び込んできて~
結果的にスリップしてしまう。
私は何でもないことにイライラしたりすると、それがトリガーとなり飲んでしまいましたね。
でも、おかげさまでそのトリガーが分かってからはイライラしたら深呼吸をしたり、お菓子をやけ食いしたりして(本当はダメ)
どうにかスリップを防げるようになったのです。
スリップに至るまでのトリガーが分かればスリップしなくて済むと言うことを学べたようです。
断酒の秘訣
私もあまり偉そうなことは言えません。
何回も何回もスリップしているのですからね。
でも、正直なところ、なんとな~く断酒できているのです。
何が効果的なのでしょう、秘訣はあるのでしょうか。
Twitterの断酒垢がおすすめ
私が利用して効果的だなと思うのはスマホでもパソコンでも利用できるTwitterです。
やり方は簡単。
こちらを見れば簡単に登録できるようなので貼っておきますね。
1. 特【ツイッターとは①】Twitterの始め方を初心者向けに解説
こちら↓をクリック
2.Twitterの始め方を初心者の方向けに徹底解説
こちら↓をクリック
Twitterにはたくさんのアルコール依存症仲間や断酒仲間がいるので、現在飲酒中の人も、なかなかお酒をやめられなくて悩んでいる人も
人見知りしなくて大丈夫でっすよ!(顔見えないし)
もちろん、私も仲間で~す!
お酒以外の楽しみを見つける
実はこれは私自身にも言えることです。
私は幸い、家族にも見捨てられず子どもや孫にも恵まれています。
でも、アルコール依存症さん達は単身の人もたくさんいますよね。
ついついお酒に走ってしまう気持ちはよく分かるのですが、人間って結局、誰のための人生でもありません。
家族がいても孤独な人は孤独です。
要はいかに自分自身と上手く付き合えるかです。
自分らしく生きる...でも、お酒は飲んじゃダメって矛盾しているような気もしますが
お酒を飲まなくても生きられる人生を探してみようじゃないですか。
私もお酒を飲んでいた頃の快楽が忘れられなくて、未だに本当の楽しみが分かりません。
だって30年以上飲んでいたのですから、今後また30年以上かかって見つかるのかもしれません。
Twitterの仲間たちも試行錯誤して断酒を楽しんでいますよ。
多く見かけるのは筋トレやランニングなど運動を楽しんでいる人ですね。
今、私が気になっているのがこのボール、メディシンボールです。
このメディシンボールを使えば筋トレと体幹トレを同時に出きると言うから驚き!
私も試してみようと思います。
メディシンボール 価格:2980円 (税込、送料無料)
あなたも私と一緒にお酒以外の楽しみを探してみませんか?
何かあったら教えてくださいね!
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
皆さまの精神と身体の健康を心からお祈り申し上げます。